
夏制服の年長児がお茶のおけいこ
今日のお菓子は「夏つばき」
立ち方・座り方・お運び、一連の流れをおぼえて
ひとりでできるようになってきました

話を聴くこと、見て知ること・・・
意欲的に取り組む姿勢がまなざしにあらわれています
「できたね
」あたたかい言葉をいただいて
見えてくるのは ホッとした え・が・お

心ゆたかに
おだやかになります。
お家の方をご招待して「秋のお茶会」を楽しみに![]()
支えてくださっているすべての皆さまに感謝いたします。





夏制服の年長児がお茶のおけいこ
今日のお菓子は「夏つばき」
立ち方・座り方・お運び、一連の流れをおぼえて
ひとりでできるようになってきました

話を聴くこと、見て知ること・・・
意欲的に取り組む姿勢がまなざしにあらわれています
「できたね
」あたたかい言葉をいただいて
見えてくるのは ホッとした え・が・お

心ゆたかに
おだやかになります。
お家の方をご招待して「秋のお茶会」を楽しみに![]()
支えてくださっているすべての皆さまに感謝いたします。

水面がきらきら
・・・空が映り込んできらきら
・・・
幼稚園の中にもうひとつの滑り台![]()

つゆあけとなり、本格的な夏をむかえます。

子どもたちは、水遊びを楽しみながらも
水の大切さを知ります。

まもなく7月、1学期もあと1ヶ月、
笑顔で過ごすことができますように
神さま、どうぞ お守りください![]()

令和5年度 入園見学説明会の開催を予定しております。
7月1日(金)より、参加受付をはじめます。
参加を希望される方は、下記の日程を確認の上
園受付までお電話でお申し込みください。
第1回目・・・令和4年 9月2日(金)
第2回目・・・令和4年 9月13日(火)
両日とも9:30~10:10終了予定です。
どちらか1日をお選びください。
当日、大人の参加人数は一組2名までとさせていただきます。
開始10分前(9:20までに)までにお越しいただき
受付をすませ、要項・願書をお受け取りください。
早めに来園し、自主活動(モンテッソーリ活動)の時間を
ご見学していただくこともできます。
※令和5年度・・・4年保育 3年保育 2年保育 1年保育
お子さまの生年月日のご確認ください。
室内ばきをご持参ください。
お車の方はフィール駐車場にお願いいたします。
大人の方はマスクの着用、参加者皆さま、受付にて検温に
ご協力ください。
感染状況によっては変更させていただくことがございます。
ホームページのお知らせでご確認ください。

どこにおでかけ?
たくさんの車がみえてきました。
細かな縫い目がきれいに並んでいます
ひと針ずつ
おもてに・・・うらに・・・

うらに返して、自分で玉止め、
糸の処理もできるようになりました。
何手も繰り返す、おもてに
うらに![]()

令和4年度 7月1日(金)より
令和2年1月生まれのお子さまの
入園願書受付が可能になります。
本園にお越しになられる場合は、事前にご連絡ください。
お問合せは受付51-7127へお願いいたします。

「わぁ
きれい・・・ たべるの もったいないなぁ」
お茶のお稽古に取り組んでいた年長組のつぶやき
今日のお菓子は「あじさい」
運ばれてきたお皿の上には
美しい紫陽花が再現されていました。
上から・・・横から・・・じっとながめ・・・
自分のために用意されたお菓子![]()
ゆっくりと ひと口 ひと口を味わいながら
いただいていました、感謝をこめて![]()

園内で交通安全教室(岡崎市より)を開いていただきました![]()

信号の見方 横断歩道の渡り方
道路と歩道について・・・など

生活の中に大切なルールがあり、
人々が守ってくれているおかげで自分たちは守られていること、
また守らなくてはならないルールがあることを知りました。
「ルールを守ることは 命を守ること」
という言葉をいただきました。
今日のことを心にとめ、こどもたちが
尊い命を守るため、家族のみなさんとともに
社会の大切なルールを守ることができますように


7月の園見学・園庭開放について
ご案内・受け入れ可能日をお知らせいたします。
1日(金) 4日(月) 11日(月)
12日(火) 13日(水) 14日(木)
15日(金) 19日(火) 20日(水) 21日(木)
見学は9:20~を予定(20分程度)しております。
1組ずつ園内をご案内しながら説明いたします。
園庭開放は9:30~11:30まで(上記と同日)
園行事や感染状況によって日程を変更する場合がございます。
申込は園受付51-7127へお願いいたします。

楽しみにしていた、園外保育
観光バスに乗ってお出かけしたのは年長組![]()
世界一
の「プラネタリウム」体験
夏の星座
たなばたのおはなし
宇宙旅行体験では歓声があがりました。


科学館の中では、たくさんのふしぎに出会い
みて
さわって
かんじて![]()
こどもたちの体の中に取り込まれ、
記憶に残る体験となったことでしょう。
ありがとうの思いもいっしょに![]()


このような機会をいただきましたこと
たくさんの方のご理解とご協力のもと
貴重な行事が実施できましたこと深く感謝いたします。